身体拘束する場合・しない場合のリスクと解決策 | 起床・離床センサーのMittell【ミッテル】

わかちゃん

はじめに

医療現場において、患者の安全確保のために行われる身体拘束。しかし、その一方で、患者の尊厳を傷つけ、身体機能の低下を招くなど、多くの問題点が指摘されています。今回は、身体拘束を行う場合と行わない場合それぞれのリスクについて、具体的な事例を交えながら詳しく解説していきます。また、身体拘束を減らすための代替策や、医療従事者、患者、家族が協力してより良いケアを実現するためのヒントもご紹介します。

2024年診療報酬改定における身体拘束に関する新しい規制

2024年の診療報酬改定では、身体拘束に関する新しい規制が導入されました。この取り組みは、患者の人権を尊重し、安全で質の高い医療提供を目指すための重要なステップとされています。医療機関は、身体拘束を行う際には、その必要性や代替策について十分に検討し、記録を残すことが求められています。

2024年3月5日から6月20日にかけて、厚生労働省は身体拘束の最小化に向けた取り組みを強化しました。以下にその概要を示します。

身体拘束の最小化の義務化
 2024年度の診療報酬改定により、急性期、回復期、慢性期のすべての病棟・病室で「身体拘束を最小化するための体制を整えること」が施設基準として義務化されました。これにより、基準を満たさない場合には診療報酬が減算される可能性があります
引用元:令和6年度診療報酬改定の概要

具体的な基準
身体拘束を行う場合には、その状況や時間、やむを得ない理由などを記録することが求められます。また、専任の医師と看護師による「身体拘束最小化チーム」を設置することが義務付けられています

経過措置
実際に基準が適用されるのは2025年6月からであり、それまでの間に全国の病院・病棟では身体拘束の最小化に向けた体制づくりが進められる予定です

適用除外
精神科病院や精神病室のある病院は、精神保健福祉法の規定が別途あるため、この義務化から除外されています

引用元:「身体拘束の最小化」が全病棟で義務化へ…! 看護の現場はどうなる?|2024診療報酬改定(“看護roo!”)

 

身体拘束を行う場合のリスク

身体拘束を行うことは、患者の安全確保という側面もありますが、同時に以下のリスクも伴います。

  • 身体的なリスク: 床ずれ、関節拘縮、筋力低下、転倒による骨折など、身体機能の低下や合併症を引き起こす可能性があります。
  • 精神的なリスク: 孤独感、不安感、抑うつ状態、尊厳の喪失など、精神的な苦痛を与える可能性があります。
  • 人格的なリスク: 自立心を損なう、攻撃性が増すなど、人格に変化が現れる可能性があります。

身体拘束を行わない場合のリスク

一方で、身体拘束を行わない場合は、以下のリスクが考えられます。

  • 転倒・転落のリスク: 患者がベッドから転落したり、歩行中に転倒したりするリスクが高まります。
  • 自己傷害のリスク: 患者が自身や周囲の人を傷つける可能性があります。
  • 医療スタッフの負担増: 患者に常に目を配る必要があり、医療スタッフの負担が増大します。

身体拘束を減らすための代替策

身体拘束を減らすためには、以下の代替策が考えられます。

  • 環境整備: 床に衝撃緩和マットを敷くなど、物理的な環境を安全にする。
  • 看護体制の強化: 患者一人ひとりに合わせたケア計画を作成し、頻繁な巡回を行う。
  • コミュニケーション: 患者とのコミュニケーションを密に行い、不安を取り除く。
  • 非薬物療法: 音楽療法、アロマセラピーなど、非薬物療法を用いて落ち着かせる。
  • 拘束代替製品: 身体拘束の代替となる製品(ポジショニングクッションなど)を使用する。
  • 転倒予防センサー: 患者の動きを感知し、転倒の兆候を早期に検知することで、スタッフが迅速に対応できるよう支援します。

転倒予防センサー導入のメリット

  • 転倒リスクの軽減: センサーが転倒の兆候に早期に気づくことで、転倒事故を未然に防ぐことができます。
  • スタッフの負担軽減: 患者さんへの頻繁な巡回が不要になり、スタッフの負担を軽減できます。
  • 患者の安心感: 常に誰かに見守られているという安心感から、患者の精神的な安定にもつながります。
  • 身体拘束の代替: 身体拘束に頼らず、より人道的で尊厳のあるケアを提供することができます。

患者、家族、医療従事者が協力してより良いケアを実現するために

身体拘束の是非は、医療現場における人権と安全性のバランスを問う問題であると考えます。患者、家族、医療従事者が協力し、それぞれの立場から意見交換を行い、より良いケアを実現していくことが重要です。

  • 患者・家族: 患者の状態や希望を医療スタッフに伝える。
  • 医療従事者: 患者や家族に丁寧に説明し、理解を得る。
  • 医療機関: 身体拘束に関する研修を定期的に実施し、職員の意識向上を図る。

まとめ

身体拘束は、患者の安全確保という側面と、患者の尊厳を傷つけ、身体機能の低下を招くという側面を併せ持っています。身体拘束を行うかどうかの判断は、患者一人ひとりの状況に合わせて慎重に行う必要があります。医療機関は、身体拘束を減らすための代替策を積極的に導入し、患者、家族と協力してより良いケアを提供していくことが求められます。

さいごに

ミッテルは、患者の起床動作と離床動作を非接触で検知しナースコールすることができるセンサーです。患者に触れることのない非接触タイプなので拘束感もなく、患者にもストレスを与えません。ミッテルを使用するメリットは転倒・転落に繋がる起床動作を的確に検知することができますので、転倒リスク軽減に繋がることです。

ミッテルにより患者の見守りをお手伝いをします。ミッテルにご興味をお持ちの方は、ぜひ一度お試しください。

ご不明な点やご相談は、お気軽にお問い合わせください。

パンフレット・資料請求

 

機器貸し出し専用のフォームを用意しております。

機器貸し出し


よく読まれている記事


パンフレットや資料が必要な場合は

お試しが必要な方

ご不明な点はこちらからお気軽に