認知症による行方不明者が4年連続で1万人超え

グリグリ

 

認知症による行方不明者が4年連続で1万人超え

警視庁発表の”行方不明者の状況(平成29年6月発表)”によると認知症又はその疑いによる行方不明者は15,432人発生し、4年連続で1万人を超えたと発表されました。

また、平成28年には認知症の高齢者が徘徊、線路内で事故が発生した頃に対して、JR東海が遺族を訴えるなど社会問題となっています。

認知症

認知症徘徊対策を取るためには、認知症患者について正しく理解する必要がります。認知症患者は、ただ目的もなく徘徊しているように見られますが、その多くは、きちんと目的を持って行動しています。

例えば、認知能力が低下している場合では、病院に入院していることが認識できず、自宅に帰ろうと離院してします。また、自宅にいるのに自宅だと認識できず帰ろうと家を出てしまうなど。。。。

行動を起こす場合には本人は目的を持っているため、その行動がダメな理由を理解できず、混乱してしまう場合もあります。

徘徊が起こる原因

認識機能が低下している場合で、部屋が認識できず家の中を歩き回る。自宅が認識できず自宅に帰ろうと外に出かけてしまう。などの認識ができずに自分の落ち着く場所を探してしまうケースが多く発生しています。仕事をしていると思い込み、仕事へ出かけるケースもあります。

ただ、最初は目的があっても、歩いている途中で目的を忘れ、ただ歩き続けるという場合もあります。現在の環境を認識できていな場合ですので、帰るという行動自体も難しくフラフラと外を徘徊してしまいます。認知症では、感覚も鈍くなってしまうため、疲れるといった認識がなく夜通し歩き続けるということもあります。

徘徊への対応

徘徊者を無理矢理に抑制することは逆効果となる場合が多いです。認知症患者は自分の落ち着く場所を探していることが多く、今の環境が嫌な場所と認識してしまうと、嫌な場所だから自宅ではない→帰ろうっとなってしまいます。ここで大切なのは、行動を起こした時の目的を”そっ”と聞き取ることでその対応策が見えてくる場合があります。

Mittellなどの離床センサーなどでは徘徊そのものを防止することはできません。しかし、介助を行う側のゆとりを作り出すことができます。その心のゆとりから認知症患者への接し方、声かけが変わってくる。その結果認知症患者の徘徊抑制が実現できるのではと考えております。


よく読まれている記事


パンフレットや資料が必要な場合は

お試しが必要な方

ご不明な点はこちらからお気軽に